{"created":"2023-05-15T08:14:44.929566+00:00","id":803,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"362ba201-bcfd-43b6-993e-c3da98af3964"},"_deposit":{"created_by":8,"id":"803","owners":[8],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"803"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:shokei.repo.nii.ac.jp:00000803","sets":["58:62"]},"author_link":[],"item_10008_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"原稿用紙の相互間の関連は不明で、かつ書きかけのものが含まれている。\nEvery manuscript paper is chiefly not completed, and the relationship among papers is not sure.","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_10008_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"原稿用紙ごとに先頭10文字・最後10文字を抽出し、使用行数をカウントした結果が、以下のとおり。(マスに従わずに書かれた部分も併せて原稿用紙20字20行を超えて書かれている場合もあるなど、行数はあくまで分量の参考にすぎない。)\nNo.1「組合指導者であった。」~「的権力の行使によって」18行使用\nNo.2「第一次大戦後ワイマー」~「したごとくであった。」20行使用 (≒ No.2,3,4)\nNo.3「第一次大戦後ワイマー」~「界は、一そう狭隘であ」4行使用 (≒ No.2,3,4)\nNo.4「第一次大戦後ワイマー」~「右されたこと、こと、」8行使用 (≒ No.2,3,4)\nNo.5「よって、労働力の価値」~「りうるかのごとくであ」8行使用\nNo.6「とに、資本制約蓄積の」~「ものにほかならない。」3行使用 (≒ No.6,7)\nNo.7「とに、資本制約蓄積の」~「の理論にいわゆる資本」5行使用 (≒ No.6,7)\nNo.8「人の富を生産し、また」~「ってイギリス資本が、」18行使用\nNo.9「、時としては極めて恐」~「一部は労働者の大部分」14行使用 (≒ No.9,10)\nNo.10「、時としては極めて恐」~「せねばならぬ。こうな」5行使用 (≒ No.9,10)\nNo.11「れたこの言葉こそは、」~「じまらねばならない。」8行使用 (≒ No.11,12)\nNo.12「れたこの言葉こそは、」~「うるものであることを」5行使用 (≒ No.11,12)\nNo.13「者協会(London」~「握することができる。」15行使用\nNo.14「とるものではなかった」~「マル・エン全集第三巻」9行使用\nNo.15「となり、その過程にお」~「合を作る必要を痛切に」3行使用\nNo.16「紀のはじめから、そし」~「ウェン主導のもとに、」11行使用 (≒ No.16,17)\nNo.17「紀の始めから、そして」~「結禁止の残酷な法律が」4行使用 (≒ No.16,17)\nNo.18「者階級の自主的団結、」~「(四九・一一・二七)」4行使用\nNo.19「にぶい眼をももはや欺」~「興』が、いまもし専ら」3行使用\nNo.20 (原稿用紙裏面、丸のなかに「清水」と書かれている)\nNo.21「剰すところなく露わに」~「にされた。かくて歴史」1行使用\nNo.22「日本における失業救済」~「々義の政策指導者たち」19行使用\nNo.23「らも大恐慌下の大衆的」~「四、労力費支出額二五」13行使用\nNo.24「き日本資本主義は、大」~「的資本主義法〇に倣い」29行使用 (≒ No.24,29,30)\nNo.25「関連して決議した「労」~「雇傭労力不足の富裕層」15行使用\nNo.26「ま資本主義の一般的危」~「言ではないであろう。」8行使用\nNo.27「分だとされ、そして慈」~「大戦後世界資本主義」」5行使用\nNo.28「日本の資本家階級は、」~「の全発展過程を通じて」2行使用\nNo.29「き日本資本主義は、大」~「。大戦後の革命的昂揚」2行使用 (≒ No.24,29,30)\nNo.30「き日本資本主義は、大」~「失業の最初の顕在化に」2行使用 (≒ No.24,29,30)\nNo.31「絶対主義=ファシズム」~「に解〇していること。」16行使用 (≒ No.31,33)\nNo.32「ゆる発展段階を貫き端」~「者階級との妥協或いは」20行使用 (≒ No.32,34)\nNo.33「絶対主義=ファシズム」~「あるとなす考え方は、」20行使用 (≒ No.31,33)\nNo.34「ゆる発展段階を貫き端」~「考方は、社会政策実現」5行使用 (≒ No.32,34)\nNo.35「かれ隠蔽された内乱の」~「件の低下、労働力の劫」13行使用\nNo.36「完全性、労働の形式的」~「的先行形態にすぎぬも」4行使用\nNo.37「にもたらす経済的並に」~「とを知らねばならぬ。」13行使用\nNo.38「義体制下における団結」~「これを究極的な物質的」18行使用\nNo.39「生産力説が社会政策理」~「かったわけではない。」10行使用\nNo.40「そしてこのことはまた」~「る社会的斗争の消長と」4行使用\nNo.41「社会政策の以上のよう」~「社会理論に対する反撃」2行使用\nNo.42「譲歩として現れるに至」~「に至るというのである」1行使用\nNo.43「なことをすれば彼らは」~「な事象だということ。」11行使用\nNo.44「第三節 機械制大工業」~「社会的趨勢も全く転国」17行使用\nNo.45「論的実践的崩壊を露わ」~「等しいこと、労働運動」27行使用\nNo.46「おける資本主義の一般」~「しめずにはおかない。」16行使用\nNo.47「否、その防衛はプロレ」~「批判また回顧的記録に」4行使用 (≒ No.47,49,50,51,65)\nNo.48「り、社会運動理論の最」~「つねに立証しつつある」6行使用\nNo.49「否、その防衛は、プロ」~「そ求めねばならない。」9行使用 (≒ No.47,49,50,51,65)\nNo.50「否、その防衛は、プロ」~「は斗争の記録によって」6行使用 (≒ No.47,49,50,51,65)\nNo.51「否、その防衛は、プロ」~「充分に可能であった。」3行使用 (≒ No.47,49,50,51,65)\nNo.52「が烙印を捺され、三十」~「テスクでテロルな方法」9行使用 (≒ No.52,70)\nNo.53「第三章 社会運動の帝」~「つ鞏固にする。』更に」12行使用\nNo.54「第一章 社会運動の生」~「ちにすでに見出される」8行使用\nNo.55「ーは、労賃を節約する」~「に規制した諸条件』は」7行使用\nNo.56「に国民を共産主義的状」~「階級―プロレタアート」20行使用 (≒ No.56,57)\nNo.57「に国民を共産主義的状」~「せざるをえなかった。」9行使用 (≒ No.56,57)\nNo.58「者が一大労働に参加し」~「めの斗争への進歩は、」3行使用 (≒ No.58,59)\nNo.59「者が一大労働に参加し」~「を拡大せしめ、統一の」20行使用 (≒ No.58,59)\nNo.60「な社会制度を拵えあげ」~「せしめうるのである。」12行使用\nNo.61「第三節 社会運動の発」~「社会主義思想の諸形態」5行使用\nNo.62「に至ったということで」~「見出すことができる。」4行使用\nNo.63「よび特に労働組合の『」~「そよび参加の労働組合」7行使用\nNo.64「利潤の上に社会的に安」~「余裕は極めて乏しく、」15行使用\nNo.65「否、その」~「否、その」1行使用 (≒ No.47,49,50,51,65)\nNo.66「感情を発達させ、」~「感情を発達させ、」1行使用\nNo.67「社会運動の理論及歴史」~「社会運動の理論及歴史」1行使用\nNo.68「第一章 社会運動生成」~「章 社会運動生成過程」1行使用\nNo.69「(『改造文庫』版)上」~「『改造文庫』版)上巻」1行使用\nNo.70「が烙印を捺され、三十」~「、そして百八十三人が」2行使用 (≒ No.52,70)\nNo.71「7. Aufl, 1」~「1. S.227邦訳」1行使用\nNo.72「年三月『ロンドン・コ」~「ール』誌への寄稿論文」2行使用\nNo.73「動における政治斗争と」~「然性を明かに展望した」2行使用\nNo.74「ゼネラル・カルテル創」~「たカウツキー主義の理」20行使用 (≒ No.74,75,76,77)\nNo.75「ゼネラル・カルテル創」~「』に関するマルクスの」4行使用 (≒ No.74,75,76,77)\nNo.76「ゼネラル・カルテル創」~「金融資本の歴史的傾向」3行使用 (≒ No.74,75,76,77)\nNo.77「ゼネラル・カルテル創」~「の歴史的傾向に関する」3行使用 (≒ No.74,75,76,77)","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10008_version_type_17":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa","subitem_version_type":"AM"}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2023-01-12"}],"displaytype":"detail","filename":"manuscriptpaper-N.pdf","filesize":[{"value":"15.6 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"manuscriptpaper-N","url":"https://shokei.repo.nii.ac.jp/record/803/files/manuscriptpaper-N.pdf"},"version_id":"1a13fda4-4642-4997-8787-be0da735b7e0"},{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2023-01-12"}],"displaytype":"detail","filename":"manuscriptpaper-H.pdf","filesize":[{"value":"174.6 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"manuscriptpaper-H","url":"https://shokei.repo.nii.ac.jp/record/803/files/manuscriptpaper-H.pdf"},"version_id":"4ea6a3b3-3e72-44ea-ae8b-b4486a3fb7e3"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"原稿用紙類(寄せ集め、順不同)","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"原稿用紙類(寄せ集め、順不同)"},{"subitem_title":"Manuscript papers (miscellaneous, not in order)","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"10008","owner":"8","path":["62"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2023-01-12"},"publish_date":"2023-01-12","publish_status":"0","recid":"803","relation_version_is_last":true,"title":["原稿用紙類(寄せ集め、順不同)"],"weko_creator_id":"8","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-05-15T09:44:04.203363+00:00"}