WEKO3
アイテム
原発災害後のコミュニティ形成に関する研究 : -福島県浪江町を中心として-
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/2001398
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/200139880a3cd3a-21e1-4595-81ee-15b3f8e9db5b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-08-28 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 原発災害後のコミュニティ形成に関する研究 : -福島県浪江町を中心として- | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Community building after nuclear disaster in Namie Town, Fukushima Prefecture | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 原発復興 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | コミュニティ | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 福島県浪江町 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | recovery from the nuclear disaster | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | Community | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | Namie Town | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 2433507X | |||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||
タイトル | ゲンパツ サイガイゴ ノ コミュニティ ケイセイ ニカンスル ケンキュウ : フクシマケン ナミエマチ オ チュウシン トシテ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
著者 |
水田, 惠三
× 水田, 惠三
|
|||||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | Notes | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||
内容記述 | 災害からの復興にとって、コミュニティの復興は注目される概念として強調されてきた。2011年に生じた東日本大震災後の福島県浪江町におけるコミュニティの復興は、住宅再建、町の復興など外型的な復興と共に、その質・内容が注目された。復興の文化的背景として、この地域で江戸時代に成功した災害復興政策(相馬仕法)、移民政策(飢饉に伴う人口減を仏教の他宗派を受け入れることによって改善した)など過去の災害復興政策、故郷への想いや住民間コミュニケーションの多さ、農業・漁業などを中心とした産業の復興が重要となってくる。民謡や田植え踊りなどは、ある意味で産業の復興の支えである。またそれらを避難の途中では町の祭りである十日市などで集約し記憶に留め、その後はさまざまなイベントで伝えていった。さらに、なみえこころ通信が点在した住民間の心を繋げた。個人、社会、文化それぞれとその相互関係が復興の質の大きな鍵となった。 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 尚絅学院大学紀要 en : Bulletin of Shokei Gakuin University 号 87, p. 77-84, ページ数 8, 発行日 2024-08-08 |
|||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 2433507X |