WEKO3
アイテム
「ござる」の言語学
https://doi.org/10.24511/00000276
https://doi.org/10.24511/0000027610762f1e-cb8b-4a12-ae65-16671af37e9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-19 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「ござる」の言語学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Gozaru as a role language | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 役割語 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ござる | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ございます | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 『浮世風呂』 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 『リヤ王』 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24511/00000276 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12012046 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ゴザル ノ ゲンゴガク | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
秋月, 高太郎
× 秋月, 高太郎
× Akizuki, Kotaro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 尚絅学院大学 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Shokei Gakuin University | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 現代日本のフィクション作品には、文末に「ござる」を用いて話すキャラクターがしばしば登場する。彼らの多くは「忍者」や「武士」のキャラクターである。「ござる」は、今日では、もっぱらこのようなキャラクターの役割語としてのみ用いられる語彙の1つである。「ござる」は、近世後期の作品においては「高齢の知識人」のキャラクターに、近代の作品においては「忠臣」のキャラクターに用いられている。役割語としての「ござる」は、近代以後、「忠臣」というキャラクター属性との結びつきを経て、戦後、「忍者」や「武士」のキャラクターに用いられるようになったと考えられる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 尚絅学院大学紀要 en : Research reports of Shokei Gakuin College 号 69, p. 53-66, ページ数 14, 発行日 2015-07-01 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 6 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00009950079 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13496883 |