WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "99327e59-484b-4ba7-8e98-4096c5c1d93b"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "462", "owners": [8], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "462"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:shokei.repo.nii.ac.jp:00000462", "sets": ["45"]}, "author_link": ["1334", "1333"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "15", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "尚絅総研論集"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "筆者は、これまで、児童・生徒一人ひとりに学びが成立する授業のあり方を追究してきた。このテーマ追究のため、『論理学:探究の理論』はじめ、デューイの代表的著作に着目し、教育実践の場で繰り広げられる実践事例を手がかりに「探究の理論」を構築するための理論研究を推進してきた。本研究では、これまでの研究を踏まえて、「主体的学び、深い学び」が成立する探究過程のメカニズムを、特に算数科指導の実践場面に応用し、算数科における思考力、判断力、表現力を育成する数学的な考え方を身に付けさせるための探究過程を創造した。この探究過程は、デューイの「探究の理論」を基に筆者が独自に開発したオリジナルなものであり、有意味で価値ある研究である。したがって、本研究は、新しい時代の教育のあり方を追究して、授業=指導の工夫・改善に日々努めている教師たちに、算数授業を推進する際の指針となるものである。今後、社会科、総合的学習の時間等でもこの探究過程論が取り上げられ、実践されることを願う。\n", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_2": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "尚絅学院大学子ども学科"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "サンスウカ シドウ ニオケル タンキュウ カテイ ノ ソウゾウ : デューイ ノ タンキュウロン ニ モトズイテ -- ショウガッコウ サンスウ ダイ2ガクネン カケザン オ ジレイ ニ --"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "天間, 環"}, {"creatorName": "テンマ, タマキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1333", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Temma, Tamaki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1334", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "001-015.pdf", "filesize": [{"value": "611.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 611900.0, "url": {"label": "001-015", "url": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/record/462/files/001-015.pdf"}, "version_id": "62964c21-8cbd-44fa-b2a7-c5cb3b7a408f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "算数科指導", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学び", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "探究の理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "探究過程", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "探究過程のメカニズム", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "算数科指導における探究過程の創造 : デューイの探究論に基づいて -- 小学校算数・第2学年「かけ算」を事例に --", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "算数科指導における探究過程の創造 : デューイの探究論に基づいて -- 小学校算数・第2学年「かけ算」を事例に --"}, {"subitem_title": "The Creation of an Inquiry Process in Elementary Mathematics Teachings : Dewey\u0027s Theory of Inquiry : -- Based on a case study of Teaching Elementary School 2nd grade Math(Multiplication)--", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "8", "path": ["45"], "permalink_uri": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/462", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-03-31"}, "publish_date": "2020-03-31", "publish_status": "0", "recid": "462", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["算数科指導における探究過程の創造 : デューイの探究論に基づいて -- 小学校算数・第2学年「かけ算」を事例に --"], "weko_shared_id": -1}
算数科指導における探究過程の創造 : デューイの探究論に基づいて -- 小学校算数・第2学年「かけ算」を事例に --
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/462
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/462e1a5f023-40ea-427d-a9e8-0ffe13f50726
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 算数科指導における探究過程の創造 : デューイの探究論に基づいて -- 小学校算数・第2学年「かけ算」を事例に -- | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Creation of an Inquiry Process in Elementary Mathematics Teachings : Dewey's Theory of Inquiry : -- Based on a case study of Teaching Elementary School 2nd grade Math(Multiplication)-- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 算数科指導 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究の理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究過程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究過程のメカニズム | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | サンスウカ シドウ ニオケル タンキュウ カテイ ノ ソウゾウ : デューイ ノ タンキュウロン ニ モトズイテ -- ショウガッコウ サンスウ ダイ2ガクネン カケザン オ ジレイ ニ -- | |||||
著者 |
天間, 環
× 天間, 環× Temma, Tamaki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
尚絅学院大学子ども学科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 筆者は、これまで、児童・生徒一人ひとりに学びが成立する授業のあり方を追究してきた。このテーマ追究のため、『論理学:探究の理論』はじめ、デューイの代表的著作に着目し、教育実践の場で繰り広げられる実践事例を手がかりに「探究の理論」を構築するための理論研究を推進してきた。本研究では、これまでの研究を踏まえて、「主体的学び、深い学び」が成立する探究過程のメカニズムを、特に算数科指導の実践場面に応用し、算数科における思考力、判断力、表現力を育成する数学的な考え方を身に付けさせるための探究過程を創造した。この探究過程は、デューイの「探究の理論」を基に筆者が独自に開発したオリジナルなものであり、有意味で価値ある研究である。したがって、本研究は、新しい時代の教育のあり方を追究して、授業=指導の工夫・改善に日々努めている教師たちに、算数授業を推進する際の指針となるものである。今後、社会科、総合的学習の時間等でもこの探究過程論が取り上げられ、実践されることを願う。 | |||||
書誌情報 |
尚絅総研論集 号 1, p. 1-15, 発行日 2018-01-31 |