WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "9b45ff34-ca6d-479f-b91b-cfb1258c4106"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "467", "owners": [8], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "467"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:shokei.repo.nii.ac.jp:00000467", "sets": ["45"]}, "author_link": ["1346", "1347"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "84", "bibliographicPageStart": "69", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "尚絅総研論集"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "「飼育・栽培を通して生命を学ぶ」という観察教育の流れは、百年以上にわたって継続してきた日本型理科教育の特徴である。その中で、昆虫採集と標本作製は長年続けられてきた。ところが、「いのちの教育」が論じられるようになった1970-80年代を境に、昆虫の命を奪う標本作りは学校教育の中から消え去っていった。動植物の命に触れることなく、命の大切さを教え諭す形式となった。しかし、人格形成期といわれる幼児学童期に、標本作りなど、自然の中に存する命とディープに交わることこそ、真の「いのちの教育」ではなかったかと筆者は考える。それを証明するかのように、命に纏わる奇異な事件は増える一方である。標本を作る子どもがいなくなっただけではなく、あと十年もすれば、標本作製経験を有する教師も教育現場から姿を消すことになる。標本作りの教育性に着目し、それをいのちの教育に活用すべく、教育系学部の専門教育への導入を試みた。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_2": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "尚絅学院大学子ども学科"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "センモン キョウイク カモク リカ キョウイクホウ ニオケル コンチュウ ヒョウホン サクセイ プログラム ノ ココロミ : コンニチ ノ ダイガクセイ ガ ユウスル コンチュウ サイシュウ タイケン"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山崎, 裕"}, {"creatorName": "ヤマサキ, ユタカ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1346", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Yamazaki, Yutaka", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1347", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-30"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "069-084.pdf", "filesize": [{"value": "1.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1500000.0, "url": {"label": "069-084", "url": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/record/467/files/069-084.pdf"}, "version_id": "2e86b5e4-ea6d-4eab-95e1-a9417179db14"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "理科教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "小学校学習指導要領", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "昆虫標本", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生命観", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "専門教育科目「理科教育法」における昆虫標本作製プログラムの試み : 今日の大学生が有する昆虫採集体験", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "専門教育科目「理科教育法」における昆虫標本作製プログラムの試み : 今日の大学生が有する昆虫採集体験"}, {"subitem_title": "An Attempt of Insect Specimen Preparation Program in a Specialized Education “Natural Science Teaching Methodology” : Experience of Insects-Collection by College Students Today", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "8", "path": ["45"], "permalink_uri": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/467", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-03-30"}, "publish_date": "2020-03-30", "publish_status": "0", "recid": "467", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["専門教育科目「理科教育法」における昆虫標本作製プログラムの試み : 今日の大学生が有する昆虫採集体験"], "weko_shared_id": -1}
専門教育科目「理科教育法」における昆虫標本作製プログラムの試み : 今日の大学生が有する昆虫採集体験
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/467
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/467c9d675cc-1070-4e04-adc8-af669a648afd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 専門教育科目「理科教育法」における昆虫標本作製プログラムの試み : 今日の大学生が有する昆虫採集体験 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | An Attempt of Insect Specimen Preparation Program in a Specialized Education “Natural Science Teaching Methodology” : Experience of Insects-Collection by College Students Today | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 理科教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校学習指導要領 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 昆虫標本 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生命観 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | センモン キョウイク カモク リカ キョウイクホウ ニオケル コンチュウ ヒョウホン サクセイ プログラム ノ ココロミ : コンニチ ノ ダイガクセイ ガ ユウスル コンチュウ サイシュウ タイケン | |||||
著者 |
山崎, 裕
× 山崎, 裕× Yamazaki, Yutaka |
|||||
著者所属(日) | ||||||
尚絅学院大学子ども学科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 「飼育・栽培を通して生命を学ぶ」という観察教育の流れは、百年以上にわたって継続してきた日本型理科教育の特徴である。その中で、昆虫採集と標本作製は長年続けられてきた。ところが、「いのちの教育」が論じられるようになった1970-80年代を境に、昆虫の命を奪う標本作りは学校教育の中から消え去っていった。動植物の命に触れることなく、命の大切さを教え諭す形式となった。しかし、人格形成期といわれる幼児学童期に、標本作りなど、自然の中に存する命とディープに交わることこそ、真の「いのちの教育」ではなかったかと筆者は考える。それを証明するかのように、命に纏わる奇異な事件は増える一方である。標本を作る子どもがいなくなっただけではなく、あと十年もすれば、標本作製経験を有する教師も教育現場から姿を消すことになる。標本作りの教育性に着目し、それをいのちの教育に活用すべく、教育系学部の専門教育への導入を試みた。 | |||||
書誌情報 |
尚絅総研論集 号 1, p. 69-84, 発行日 2018-01-31 |