WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "566e483b-031d-4088-b80a-d5b11203b076"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "469", "owners": [8], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "469"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:shokei.repo.nii.ac.jp:00000469", "sets": ["45"]}, "author_link": ["1350", "1351"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "107", "bibliographicPageStart": "95", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "尚絅総研論集"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "今回の学習指導要領の改訂においては、学びの質を一層高め、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱で示された資質・能力を子供に育むために「主体的・対話的で深い学び」の視点で授業改善を推進することが強調されている。いわゆる、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習「アクティブ・ラーニング」の視点に立つ授業改善である。小学校社会科において「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、これまでも重視してきた「問題解決的な学習」を単元レベルで展開することを基本とし、子供が「社会的事象の見方・考え方」を働かせ、社会的事象のもつ意味をとらえていくことができる授業づくりを進めることが重要である。このことを踏まえて、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、特に教材、学習活動、単元構成の面でどのような工夫をし、授業改善を図ればよいか考察したものである。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_2": {"attribute_name": "ページ属性", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "P", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "尚絅学院大学教職課程センター"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ ト ショウガッコウ シャカイカ ノ ジュギョウ カイゼン"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐藤, 佳彦"}, {"creatorName": "サトウ, ヨシヒコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1350", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Sato, Yoshihiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1351", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "095-107.pdf", "filesize": [{"value": "422.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 422900.0, "url": {"label": "095-107", "url": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/record/469/files/095-107.pdf"}, "version_id": "64b2a304-3a48-46a7-a57b-998ac62d062b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "小学校社会科における「主体的・対話的で深い学び」", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "意欲的に追究できる教材", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "多面的に追究できる学習活動", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "主体的に追究できる単元構成", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「主体的・対話的で深い学び」と小学校社会科の授業改善", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「主体的・対話的で深い学び」と小学校社会科の授業改善"}, {"subitem_title": "Improving Elementary school Social studies through Independent, Interactive, and profound learning", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "8", "path": ["45"], "permalink_uri": "https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/469", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-03-31"}, "publish_date": "2020-03-31", "publish_status": "0", "recid": "469", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「主体的・対話的で深い学び」と小学校社会科の授業改善"], "weko_shared_id": -1}
「主体的・対話的で深い学び」と小学校社会科の授業改善
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/469
https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/4696385b235-e793-490b-8724-1d8c4b56e8ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「主体的・対話的で深い学び」と小学校社会科の授業改善 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Improving Elementary school Social studies through Independent, Interactive, and profound learning | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校社会科における「主体的・対話的で深い学び」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意欲的に追究できる教材 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多面的に追究できる学習活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体的に追究できる単元構成 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ ト ショウガッコウ シャカイカ ノ ジュギョウ カイゼン | |||||
著者 |
佐藤, 佳彦
× 佐藤, 佳彦× Sato, Yoshihiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
尚絅学院大学教職課程センター | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 今回の学習指導要領の改訂においては、学びの質を一層高め、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱で示された資質・能力を子供に育むために「主体的・対話的で深い学び」の視点で授業改善を推進することが強調されている。いわゆる、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習「アクティブ・ラーニング」の視点に立つ授業改善である。小学校社会科において「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、これまでも重視してきた「問題解決的な学習」を単元レベルで展開することを基本とし、子供が「社会的事象の見方・考え方」を働かせ、社会的事象のもつ意味をとらえていくことができる授業づくりを進めることが重要である。このことを踏まえて、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、特に教材、学習活動、単元構成の面でどのような工夫をし、授業改善を図ればよいか考察したものである。 | |||||
書誌情報 |
尚絅総研論集 号 1, p. 95-107, 発行日 2018-01-31 |